一家に一台は必要なミシン。特に小学校への入学を控えたお子様がいる家庭にとっては、
必需品となります。しかし、ミシンを使ったことがない、どんなものがあるのかわからない、という人は多いのではないでしょうか?
画像 | 商品名 | 評価 | 料金をチェック | |
---|---|---|---|---|
1 の 10 | ![]() | ジューキ HZL – G100B | 料金をチェックで amazon.co.jp | |
2 の 10 | ![]() | JANOME JN-51 | 料金をチェックで amazon.co.jp | |
3 の 10 | ![]() | ブラザー PS202 | 料金をチェックで amazon.co.jp | |
4 の 10 | ![]() | JAGUAR TRM-10 | 料金をチェックで amazon.co.jp | |
5 の 10 | ![]() | ジャノメ JN508DX | 料金をチェックで amazon.co.jp | |
6 の 10 | ![]() | シンガー SN20A | 料金をチェックで amazon.co.jp | |
7 の 10 | ![]() | Vinada 家庭用ミシン | 料金をチェックで amazon.co.jp | |
8 の 10 | ![]() | ottostyle.jp a11695 | 料金をチェックで amazon.co.jp | |
9 の 10 | ![]() | ロシヒ 電動ミシン | 料金をチェックで amazon.co.jp | |
10 の 10 | ![]() | Moregem mishin-002 | 料金をチェックで amazon.co.jp |
![](https://www.pickfrombest.jp/wp-content/uploads/2019/04/HZL-–-G100B-103x70.jpg)
![](https://www.pickfrombest.jp/wp-content/uploads/2019/04/JANOME-JN-51-94x70.jpg)
![](https://www.pickfrombest.jp/wp-content/uploads/2019/04/brother-PS202-70x70.jpg)
![](https://www.pickfrombest.jp/wp-content/uploads/2019/04/TRM-10-105x70.jpg)
![](https://www.pickfrombest.jp/wp-content/uploads/2019/04/3bilde-2-94x70.jpg)
![](https://www.pickfrombest.jp/wp-content/uploads/2019/04/6bilde-2-84x70.jpg)
![](https://www.pickfrombest.jp/wp-content/uploads/2019/04/Vinada-家庭用ミシン--70x70.jpg)
![](https://www.pickfrombest.jp/wp-content/uploads/2019/04/10bilde-2-70x70.jpg)
![](https://www.pickfrombest.jp/wp-content/uploads/2019/04/ロシヒ-電動ミシン-70x70.jpg)
![](https://www.pickfrombest.jp/wp-content/uploads/2019/04/mishin-002-70x70.jpg)
そこで本記事では、ミシンの基本情報やおすすめの機能などを紹介します。
ミシンのタイプ
まず、ミシンは家庭用ミシン、職業用ミシン、ロックミシン、工業用ミシンの4つに大きく分かれます。そして、家庭用ミシンはさらに、電力のみで動き、フットコントローラーがついてる電動ミシン、電子基板がついておりボタンやダイヤルで操作をする電子ミシン、コンピューター基盤や液晶画面がついているコンピューターミシンの3つに分かれます。
また、この3つのタイプにはそれぞれコンパクトサイズとフルサイズのものがあります。サイズは主にミシンで何を作るかで決まります。雑巾や巾着袋など小さいものが中心であれば、コンパクトサイズのもので十分です。コンパクトサイズであれば持ち運びができる上に、収納にも困らないので、ミシンを使う機会が少ない人にはおすすめです。
一方でフルサイズのミシンは、衣類やカーテンなど大きめのもの、または厚手のものを縫う際に便利です。縫うスぺースが広く設けられているので、安定して作業をすることができるのが最大のメリットといえます。
ミシンの機能
ミシンには様々な機能があり、最新のものだと20種類以上の機能を揃えているミシンもあります。代表的な機能には以下のようなものがあります。
- 自動針穴糸通し
自動で針穴に糸を通してくれる機能です。細かい作業が苦手な方や、年配の方には必須の機能です。
- 自動糸切り
縫い終わった際に、ミシンが糸をカットしてくれます。ハサミが不要になるのがポイントです。
- スピード調節
縫う際の速度を調整することができます。直線部分はスピードを速めるなど、作業の効率化が可能になります。
- 水平全回転釜
下糸を調節せずに、ボビンを簡単にセットできる機能です。初心者におすすめの機能の1つです。
- フリーアーム
補助テーブルをはずすだけで、アームに袖や裾を通しながら作業すること機能です。襟口、袖口の筒縫いやズボンの裾上げをする際に便利で、ほとんどの家庭用ミシンについています。
ミシンの選び方
値段,
ミシンは数千円で購入できる激安のものから、十万円以上するものまで、価格に幅があります。格安のものは気軽に購入することができますが、無名のメーカーのものが多く、故障しやすいのがデメリットです。
人気なのは2万円前後の国内メーカーのミシンです。この価格のものであれば、必要な機能は一通り備わり、長く使用することができます。
10万円以上するのものは多機能で便利ですが、家庭用としては不要な機能が多いと感じられるかもしれません。主に、仕事にミシンを使う方がこの価格のものを使用するのが推奨されています。
電子ミシンとコンピューターミシン
電子ミシンは電子回路で針の動きをコントロールしているミシンのことを呼びます。縫い目はダイヤルで自由に変更することができるので、雑巾や巾着袋など簡単なものを作るのには十分な機能を備えています。
シンプルな機能で、価格も安いため、普段ミシンをあまり使わない人におすすめのミシンです。
一方でコンピューターミシンには液晶場面がついており、スピードや縫い目などすべてコンピューターで管理をします。設定が簡単な上に、誤操作などすぐに知らせてくれるため、初心者にも人気のミシンです。
また。電子ミシンに比べて多機能を備えているのが特徴です。
近年ではどのメーカーもコンピューターミシンを中心に製造しています。価格は高くなりますが、使い勝手がいいので、電子ミシンとコンピューターミシンであれば、コンピューターミシンを選ぶのが無難でしょう。
縫い模様の種類
ミシンには以下のような複数の縫い模様が用意されています。
- 直線縫い
最も使い機会が多い、まっすぐな縫い目です。
- ジグザグ縫い・縁かがり縫い
その名の通り、直線ではなくジグザグに縫う方法です。直線縫いに比べて、生地がほつれにくいのが特徴です。
- 飾り縫い
レースのような縫い目や、車、お花など様々な模様に仕上げることができます。子供向けのバッグや巾着袋などを縫う際にとても役に立ちます。
- 文字縫い
ひらがな、カタカナ、アルファベット、数字、漢字などを縫うことができます。名前を刺繍したい時などに大変便利です。
メーカー
ミシンを製造している有名メーカーには以下の2つがあります。
- ジャノメ
ジャノメは、世界で初めて刺繡ミシンを製造したメーカーです。事前にセットした模様を刺繍することができるため、デザインを楽しみたいという人におすすめです。初心者向けから上級者向けまで幅広いラインナップを揃えているのも特徴です。
- ブラザー
世界40か国以上で展開している海外メーカーのブラザー。家庭用のものから工業用のものまで、幅広い種類のミシンを製造しています。
機能も豊富についているので、最新のミシンが欲しいという人はブラザーのものをチェックするのがいいでしょう。
ミシンの歴史
ミシンは、1854年に黒船で知られるペリー提督が徳川家定に献上したことで日本に伝わったとされています。
そして、1868年にミシンに関する広告が新聞に掲載されたことで、日本全国にミシンが知られるようになりました。その後、明治時代にミシンが大量に輸入され、一般家庭にも浸透していきます。
そして、1924年になるとようやく日本国内でもミシンの製造が開始されます。その後、第2次世界大戦が終戦すると、一気にミシンの需要が高まり、家庭用、工業用ミシンが多く生産されます。それと共に、低価格のものや多機能のものも次々と登場するようになり、現在のように豊富なミシンが店頭に並ぶようになりました。
ミシンは多くの種類が製造されていますが、用途が決まっている場合、選ぶのはむずかしくありません。機能や値段を比較しつつ、自分のレベルにあったミシンを選ぶようにしましょう。