キッチンにあると便利なハンドミキサー!料理好きな方には欠かせない調理器具の1つです。しかし、最近は多くのメーカーからハンドミキサーが販売されており、どれを選んだらいいか悩んでしまいます。そこで本記事では、ハンドミキサーの選び方やおすすめのものを紹介します!
画像 | 商品名 | 評価 | 料金をチェック | |
---|---|---|---|---|
1 の 10 | KitchenAid khm7210 | 料金をチェックで amazon.co.jp | ||
2 の 10 | Yusido HB-2032 | 料金をチェックで amazon.co.jp | ||
3 の 10 | クイジナート HM – 050sj | 料金をチェックで amazon.co.jp | ||
4 の 10 | クイジナート HB-500BKJ | 料金をチェックで amazon.co.jp | ||
5 の 10 | Homgeek DHM723 | 料金をチェックで amazon.co.jp | ||
6 の 10 | Vsadey 1台5 | 料金をチェックで amazon.co.jp | ||
7 の 10 | パール金属 D-1130 | 料金をチェックで amazon.co.jp | ||
8 の 10 | パナソニック MK-H4-W | 料金をチェックで amazon.co.jp | ||
9 の 10 | アイリスオーヤマ PMK – H01 | 料金をチェックで amazon.co.jp | ||
10 の 10 | ドリテック HM-706IV | 料金をチェックで amazon.co.jp |
ハンドミキサーとは
ハンドミキサーのとは泡を立てる際に使われる調理器具の1つです。ハンドミキサーは、四角い本体に金属のワイヤーがついています。生クリームを泡立てるなど、お菓子作りの際に使用できる他、離乳食やソースを作る際にも役に立ちます。
よくハンドミキサーとブレンダーを混同してしまいがちですが、ブレンダーは回転する部分がカッターになっているため、単に泡立てるだけではなく、砕く、刻む、すりつぶすなど、様々な使用方法があります。
ハンドミキサーの特徴
1つ目のハンドミキサー特徴は、回転速度を選べるということです。この回転速度は仕上りのキメの細かさにこだわりたい場合に大変重要です。
主に回転速度は3~10段階に設定されているハンドミキサーがほとんどです。ランキングなどで人気なのは3段階~5段階のハンドミキサーで、たまにしか使用しないようであればこのレベルのもので十分でしょう。
また、ハンドミキサーを購入する際には連続使用時間も確認する必要があります。連続使用時間はハンドミキサーの商品詳細欄に定格時間として表示されています。用途にもよりますが、15分以上連続して使用できるものを購入しておけば不自由はないはずです。
ハンドミキサーの選び方
値段
ハンドミキサーは激安のものだと1000円台で購入することができますが、高いものだと2万円以上するものもあります。ランキングなどで上位に位置しているハンドミキサーは、ある程度の機能を備えた5000円前後のものとなります。
機能やサイズ、デザインなどを比較しつつ、自分の用途や使用頻度にあったハンドミキサーを選ぶといいでしょう。
ワット数
基本的な機能のみを備えたシンプルなハンドミキサーであれば、200W以下のモデルがほとんどです。このワット数であれば、ハンドミキサーのサイズも小さく、音もそこまで気になりません。
300Wのものとなると、よりパワフルになり、早く泡立てることができます。しかし、回転時の音が気になったり、重くなってしまったりなどのデメリットがあります。
重さとサイズ
ハンドミキサーは手にもって長時間使用することもあるので、重さは非常に重要です。片手で持っても苦にならないサイズの目安としては、重さは1kg以下、長さは20cm以下となります。
このサイズであれば、15分程度継続使用してもそこまで疲れることはありません。しかし、軽量のものは基本的な機能しか備えていません。
多機能であればあるほど重くなってしまいますが、機能性を重視したい人は少し重いものでも使い勝手のいいものを選ぶのがいいいでしょう。
また、サイズが小さいものは収納にも困らないので、あまりハンドミキサーを頻繁に使わない人にはコンパクトなものがおすすめです。
メーカー
ハンドミキサーを製造している有名メーカーには主に以下のものがあります。
パナソニック
長年にわたってキッチン用品を提供しているパナソニック。パナソニックのハンドミキサーは機能性が高いのが特徴です。
また、壊れにくいなど質が高いのはもちろんのこと、万が一の故障の際もサポートがしっかりとしているので信頼できるメーカーです。
貝印
1954年に設立の貝印は歴史のある企業で、カミソリなどの刃物の製造を中心に行っています。そんな貝印のハンドミキサーはシンプルなデザインが多く、価格が安いのが特徴です。
最低限の機能だけで十分、という人には貝印のハンドミキサーが大変おすすめです。
クイジナート
クイジナートとはアメリカのキッチン用品メーカー。商品のバラエティーが豊富で、アタッチメントが豊富なハンドミキサーを販売しています。また、欧米仕様のビッグサイズのものやのワット数の大きいものが多く、パワフルなハンドミキサーが多くあります。
テスコム
小型家電を中心に扱うテスコム。キッチン用品も多く扱い、ハンドミキサーの他、ブレンダーやジューサーなども販売しています。
そんなテスコムのハンドミキサーは、機能性を重視。スピード調整や収納のしやすい人気のハンドミキサーを多く製造しています。
ハンドミキサーの歴史
日本で初めてミキサーが販売されたのは、昭和23年でした。その後、アメリカの影響で生ジュースが流行したことから、ミキサーが生活に浸透しだします。
そして、昭和30年になると複数のメーカーからミキサーが販売され始め、昭和44年になると今のハンドミキサーに近い、回転速度が調節できるタイプのミキサーが登場しました。
その後、コンパクトになっていくと共に価格も下がり始めます。
そして、平成に入ると高機能なハンドミキサーが次々と登場し、用途に応じて最適なハンドミキサーを選べるようになりました。
ハンドミキサーの選び方を紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
ハンドミキサーを選ぶ際には、回転速度やサイズなど、用途にあったものを選ぶことが大切です。
ぜひ、ぞれぞれのメーカーのハンドミキサーを比較しつつ、最適なものを選ぶようにしましょう。